入院保障の考え方について
2006年03月28日
医療費の総額についてはかなり個別の事例において差があります。入院した場合を想定し、以下を参考にしてみて下さい。
まず、支払った医療費のうち、一定額は健康保険から高額療養費として支給されますので、1カ月にかかる診療費は、標準報酬月額が56万円以上の方で、
121,800円+609,000円を超えた分の1%、
それ以外の方で、
63,600円+318,000円を超えた分の1%までとなります。
(平成15年度)
従って、標準報酬月額が56万円未満の方を考えると、例えば1カ月間(30日間)入院し、150万円の費用がかかった場合の費用は、
・診療費自己負担分・・・・・・63,600円+(150万-318,000円)×1%=75,420円 |
合計98,300円となり、1日あたり3,280円の費用がかかることになります。
ただし実際に入院した場合は、以下の費用についても考慮する必要があります。
- 家族の交通費(タクシー代)、食事代
- お見舞い返し
- 休業時の所得補償
- その他の諸雑費(パジャマ、下着、テレビ、電話代等)
これらを考慮し、1日あたりの入院費用として1万円程度ご準備しておくことをお勧めいたします。
また、ガンなどの成人病による入院の場合は、個室利用による「差額ベッド代」も考えられ、しかも個人負担となることから、1日1万円の準備では足りなくなります。
例えば、胃ガンで入院した場合の差額ベッド代は、
・2人部屋・・・11,000円×15日=165,000円 |
したがって、ガン等の成人病の場合は、1日あたりの入院費用として1.5~2万円程度の準備も視野に入れる必要があるでしょう。
ただし医療保険には手術給付金等、他の給付金も計算できるのでそちらも考慮に加えてください。
また、恐いのが健康保険の適用とならない「高度先進医療」の技術料等です。
「高度先進医療」の技術料は高額で自己負担の上に、それを受けられる病院は遠方となることが考えられるため、家族の交通費や諸経費も高額になることが想定されます。
それ故に、入院日額は、万一自分がなんらかの病気で入院した場合でも安心して十分な治療が受けられる額(自分の命を守る額)を確保しておく必要があります。
以上の通り医療費はもとより、差額ベッド代あるいは諸雑費までを考慮して判断することが大切です。
諸経費に関しては、個人差がありますので、ご自分を守るのにどれくらい必要なのか計算した上で、入院日額をお決め下さい。
参考資料等ございますので、どうぞ、お気軽にお申し付け下さい。