保険の原価を開示したライフネット生命に拍手喝采
2008年12月13日
ライフネット生命・出口社長の勇気に心から敬服
この急激な金融不安の最中に、ライフネット生命が“保険の原価”を開示しました。
その行為に対して、同業の生保各社からは怨嗟の声が広まっているといいます。
一般消費者の視点からは、良くやったというところが本音でしょう。
生命保険を安く効果的に活用する
2006年03月30日
保険は安くするに越したことはないと皆さんお考えですよね。
昨今の経済情勢ではなおさら、保険料を抑えて、家計のダイエットに役立てたい方が、多いのではないでしょうか。
私の体験上ですが、安くできるコツをお伝えし、また、どうすれば安く、かつ効果をアップできるか考えてみましょう。
ドラマを脇役で支える生命保険(エッセイから)
2006年03月30日
生命保険は、人生におけるドラマとの関わりがとても強い商品です。
出逢い、すなわち結婚・出産などの時にご決断いただき、そして今生の別れの時にお役に立てる商品です。
人生の節目に脇役として登場する商品ですね。
保険がお守りになる理由 (影武者と陰徳の機能)
2006年03月29日
保険がお守りと言われる理由
掛け捨ての保険というと、そのイメージは 「安いけど何も無かったらお金を捨てている」 という感覚ではないでしょうか?
だから 「掛け捨て」 という表現になるんでしょうね。
しかしこういう見方はどうでしょう。
リビングニーズをご存知ですか?
2006年03月28日
余命6ヶ月の時に自分自身が納得いく治療の選択が可能に
リビングニーズは余命6ヶ月と診断された場合に、生前に保険金が支払われるシステムです
<1989年カナダの出来事>
ある保険会社の前社長がエイズ患者のボランティアをしていた時、「私に何かできることはありませんか」と聞くと、あるエイズ患者が言いました。
「エイズの治療のために多額の借金を抱えています。生きているうちに保険をもらえれば、借金も清算でき、思うような治療も受けられます。今の望みは、尊厳をもって死を迎えることです」
そこで前社長は社内の反対を押し切り、行政当局を説得してこの患者に保険金を前払いしました。
これがリビング・ニーズ最初の実現でした。
「生命保険の月」の由来
2006年03月28日
「生命保険の月」始まりの歴史
昭和22年11月、生命保険協会に連合国総司令部保険担当官J・P・ロイストンから「昭和22年11月をもって「生命保険の月」として、生命保険の奨励運動を展開してはどうか」という提案がありました。
その後、生命保険協会は、同年9月の役員会において、全生保再建記念としてふさわしい行事であるとしてこれを受け入れ、最初の生命保険の月特別運動を実施しました。これが「生命保険の月」の始まりであるといわれています。
この運動は、その後今日に至るまで年中行事として毎年11月に行われ、生命保険の普及宣伝に大きな役割を果たしています。
保険金支払い時の対応で見えるもの
2006年03月28日
保険金支払時に本質が見える
保険の支払い対応は、セールスマンにとって重要なポイントです。私が一緒に仕事をした中には、立派な方がいました。
保険の支払いを通じて、生きる希望や勇気、本当の安心を運んでいたのです。
具体的には、手続の場面で、本当にお客様の立場・心情を理解し、あたかも自分の家族のような対応をしていたんですね。
そこには保険という商品を離れて、魂の癒しを与えていたような印象が残り、私は心から感動しました。
終身保険っていくら必要なの?
2006年03月28日
始めに結論から申し上げますと、ガッカリさせるようですが、この命題についてはわかりません・・・。
この命題に関しましては、正直なところかなり悩みましたが、悩んだ挙句が、「分からない、人の命の値段は、他人はつけられない」ということでした。
それでは検証してまいりましょう。
終身保険のある意味での特質
少し前までは、終身保険は万能のように訴えられていたように思われます。
終身保険で言われるのが、保険料は高いが、一生涯保障が続き、解約返戻金も貯まる、そしてずっと保険料が変わらないということです。
平成の初期に外資系生保の販売手法が脚光を浴びました。その理論は終身のキャッシュバック率の高さが売りだったようです。私も始めて接したときは、まさに“目からウロコが落ちた”思いでした。
入院保障の考え方について
2006年03月28日
医療費の総額についてはかなり個別の事例において差があります。入院した場合を想定し、以下を参考にしてみて下さい。
医療保険は特約よりも単体主契約で
2006年03月28日
主契約と特約
保険は主契約と特約というパーツで構成されています。
国内の生保を見ますと、死亡保障が主契約で、医療保障等を特約で付加しているケースが多いですね。
それに対しまして、外資系生保は、死亡保障・医療保障共に単体の主契約で販売していることが多いです。
特約医療の問題点
公的保障と民間保険のバランス
2006年03月28日
私どもを支えているのは、一番に公的な保障です。
国民年金・厚生年金・健康保険・雇用保険等々です。
そこがまずベースになっており、不足する部分を、それぞれのご家庭の考えに沿って、保険商品をあてこんでいきます。
パズルのように、微妙なバランスをとり、組み立てていくことが必要です。
生命保険提案の大切で大きな意義
2006年03月27日
生命保険の提案には大きな意義があります。
まず、生命保険の販売の前に、きっちりとした提案をすることが肝要であると、生保機関長時代はうるさく言っていました。
保険に加入するかしないかはお客さまの選択です。
まずプランが良いかどうかを検討した後で、最終的に加入するか、しないかを決めていただければ良いことだと思います。
私は、ご加入のお願いはしませんでしたが、提案するプランを真剣に検討して頂くことだけは強くお願いしていました。
保険設計の実際は・・・
2006年03月27日
オーダーメードとは名ばかり
生命保険も損害保険も、ともにオーダーメード商品であり、消費者の生活環境や考え方を反映してこそ意味のある設計となります。
しかし販売現場で行われているのは、本当にユーザーのことを考えている設計なのかなということが、しばしばありました。
カテゴリー:生命保険コラム