雇用保険、65歳以上の新規加入も検討
2006年09月02日
● 65歳以上の就労意欲を喚起
この春以来、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の雇用保険部会で雇用保険制度改革に向けた検討が進められていますが、先般中間報告がまとまったようなのでお伝えします。
秋以降も検討を続け、来年の通常国会での雇用保険法等の改正をめざす勢いです。
要旨は、以下3点です。
(1)人口減社会を乗り切るためにも、長く働き続けられる社会をつくる
(2)特に高齢者雇用を促進する
(3)国家財政が逼迫する中で、特別会計である雇用三事業が効率的な運用されているか検証する
雇用保険は現在、65歳以上の新規加入が認められていません。
ただし65歳以前から加入している人については継続加入を認め、保険料も免除しています。
このような待遇差があるため、雇用保険に加入できない65歳以上の高齢者の再就労意欲をそいでいるとの批判が聞かれるものです。
労働保険とは?
2006年03月28日
労働保険とは「労働者災害補償保険」(労災)と「雇用保険」をまとめた総称です。
労災保険とは
・・・労働者の業務災害と通勤災害による保険給付を行なう
保険給付の内容は、業務災害において、
- 療養補償給付
- 休業補償給付
- 障害補償給付
- 遺族補償給付
- 葬祭料
- 傷病補償年金
- 介護補償給付
通勤災害においては、
- 療養給付
- 休業給付
- 障害給付
- 遺族給付
- 葬祭給付
- 傷病年金
- 介護給付
があります。
そのほかには二次健康診断給付があります。
雇用保険とは
・・・労働者が失業した場合や雇用の継続が困難となる事由が生じた時や教育訓練を受けた場合に必要な保険給付を行なう。
給付内容は
求職者給付等
①求職者給付
(一般被保険者)
→基本手当、技能習得手当(受講手当・通所手当)、寄宿手当、傷病手当
(高年齢継続j被保険者)
→高年齢求職者給付金
(短期雇用特例被保険者)
→特例一時金
(日雇労働被保険者)
→日雇労働求職者給付金
②就職促進給付
(一般被保険者・短期雇用特例被保険者・日雇労働被保険者)
→就業促進手当(就業手当・再就職手当・常用就職支度手当)、移転費、広域就職活動費
③教育訓練給付
(一般被保険者)
→教育訓練給付金
④雇用継続給付
(一般被保険者)
→高年齢雇用継続給付(高年齢雇用継続基本給付金・高年齢再就職給付金)、育児休業給付(育児休業基本給付金・育児休業者職場復帰給付金)、介護休業給付金
カテゴリー:労働保険の基礎知識