金融機関の皆様との業務提携のご案内・ご提案
2008年10月16日
金融機関の皆さま、プロ代理店の皆さまへ
銀行、証券、生命保険会社・損害保険会社、保険代理店の皆さま方に対しましては、必ずやお役に立てます!
顧客獲得や顧客サービスの向上に当事務所をご利用ください。
元生命保険会社で機関長暦6年、副機関長3年で計9年の営業現場体験をフルに発揮しお手伝いします。
遠慮なく、当社会保険労務士事務所の各サービスをご活用ください。
今までの経歴について
2006年04月07日
生保営業マネージャー時代
1996年4月~
某大手生命保険会社で最初の営業所長を任されました。栃木県の石橋地区におりました(4年間勤務)
セールスレディの採用、育成指導、訪問先の開拓・整備、各イベントの運営etc.と生損保販売のための企画・運営と、幅広い業務をしていました。ここでは、購買者心理に応じた適切な手段について懸命に取り組みました。また中小法人及びお医者さんには、財務・税務上のアドバイスを踏まえながら、相続対策あるいは事業保全等のリスクマネジメントについての提案を推進できたと考えています。 提案してきた内容は、公的社会保障制度の現状・見通しから、具体的事例をもっての比較提案をグラフ及び表にした上で、お客様の立場に立った、納得いく提案にこだわりました。
2000年4月~
2店目の営業所長を神戸の三宮で任されました(2年間勤務)
生損保販売のための企画・運営については前店と一緒です。この期間は、提案書を更に工夫して、提案の個別的なシステム化に尽力しました。情報提供の良質化に成功したので、面談時のコミュニケーションの密度が、かなり満足度の高いものになったと、自分では振り返っています。
神戸市中央区が管区だったので、企業の保険制度提案も随分とさせていただき、勉強になりました。さすがに神戸は資産持ちが多く、御影の北側や芦屋の北側では、ビックリすることがありました。おかげさまで、従来のサラリーマン向けの生損保提案プラス相続対策や余裕資金の運用まで幅広く提案を行うことができましたね。それまでの、自分だけの価値観だけでは仕事ができないと、思い知らされました。 また、神戸では異業種の交流会が定期的にありまして、そういった会合・勉強会を通じて、今までには無かった幅のあるネットワークができました。
自分一人の力は微々たるものですから、そういった専門業種のネットワークがなければ、お客様の問題解決のお手伝いはできないと悟りました。非常に有意義な期間であったと、心から感謝しています。
勉強時代
2002年4月~
独立に向けてひたすら勉学し、準備しておりました。
2003年1月~
独立・開業スタートです。
活動の実績
2006年04月03日
石岡市主催の年金相談会の相談員として活躍!FP(ファイナンシャル・プランナー)とは?
2006年03月19日
ファイナンシャル・プランナーとは、「財政上のホームドクター」という位置付けであり、資金関連の情報支援をすることです。
それぞれに夢や目標があると思います。その目標を実現させるためには、どうしても金銭的な問題が生まれます。
けれど、世間にはたくさんの金融商品があふれていて、その全てを知るのは難しいですよね。
そうした多くの方法の中から、本当に自分に合った財政プランはどういうものか?
この問いに答えてくれるのが、ファイナンシャル・プランナーです。
ファイナンシャルプランニング技能士とは?
2006年03月19日
技能士とは?
職業能力開発促進法(昭和四十四年七月十八日法律第六十四号)に定められる様々な業界の“熟練者”に与えられる国家資格です。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)とは?
FP技能士は職業能力開発促進法に基づき行われる技能検定に合格した人が名乗ることのできる称号です。
アメリカのFP事情
2006年03月19日
米国におけるFPの変遷とFPビジネスの現状について
カテゴリー:活動実績とFP情報