教育資金積み立ての方法
2006年7月19日
教育資金というと、頭が痛いですね。どのような商品があるのか、簡単ではありますが、主要な方法である、財形・金融商品・学資保険・郵貯の教育積立を確認しましょう。
★一般財形
財形は国の制度ですが、事業主(会社)を通じて、天引きしてもらい、それを積み立てておく方法です。勤務先に財形制度を導入してあることが、利用の条件になります。
事業所で行っている一般財形貯蓄を、50万円以上引き出して教育資金に充当した場合、最高21万円(国からは最高7万円まで)の給付金が、国から事業主を通じて給付される、財形貯蓄活用給付金制度があります。
ただし、この制度は事業主が任意で採用できることとなっていて、事業主の義務ではありません。したがってこの制度を使えるかどうか、事業主に確認する必要があります。
★金融商品による積み立て
教育資金は長期にわたる積み立てなので、リスクのある金融商品に長期に継続投資をすることで、リスクを軽減しながら積み立てていくことができます。具体的には、公社債投信による積み立てや、株式投信による積み立てなどが考えられます。
お子さんがまだ小さく、教育資金としての大きな出費時期に、あと10年くらいある場合は、ややリスクをとっても平気だと思われます。投資としての複利効果を得る為には有効な方法です。
★教育積立郵便貯金の利用
郵便局の商品で、1年以上5年以内の積立期間を設定して、最高200万円までの貯金を行うものです。積み立て終了後、郵政省の斡旋で国民金融公庫から積立金と同額の融資を受けられます。つまり、この制度を利用すれば、400万円までの資金を準備することができることになります(満期後4年間の据え置き可能)。
郵貯も公社化の後、民営化と議論されており、不透明ではありますが、教育資金準備としては有効な手法だと考えられますので、以下詳述します。
2006年7月19日
カテゴリー:資産運用のヒント
「リスクの確認」
2006年7月19日
生活に関する危険(リスク)について、概略を確認してみましょう。
《リスクの種類》 ⇒ 大雑把に次の10種類です。
1.「死亡のリスク」
ご自分の「死」で、残されたご家族は、心配の無い生活を維持できますか?
2.「後遺障害のリスク」
死よりも負担の苦しいと言われる後遺障害への備えは、いかがでしょうか?
3.「医療のリスク」
今、そして将来、ご自身・ご家族が長期治療を要した場合、今の生活は維持できますか?
2006年7月19日
カテゴリー:ライフプランニング
始めに「ライフ・プランニング」ありき
2006年7月19日
生保機関長時代(96年~02年)の話で恐縮ですが・・・
保険を検討する意味
私はいつも思っていました。
保険は、真剣に検討することに大きな意味があり、加入する、しないは最後の問題で、加入の前の十二分な検討や理解こそが大切なんだと。
保険を真剣に検討すると、どうしても、家族の将来の姿とか、人生設計のこととかを考えたりすることになります。
すなわち自分がどういう人生を送りたいかを、考えることになります。
私は保険を提案することで、お客さまにその機会を持ってもらいたいと思っていましたし、これからもそのように考え、アドバイスに徹します。
2006年7月19日
カテゴリー:ライフプランニング
菅野の関連する同時公開サイトご案内
2006年7月19日
当 菅野労務FP事務所で運営するサイトは関連する専門サイトを細分化して運営しています。
以下を参考に、お望みのサイトで探しものをなさって下さい。
2006年7月19日
カテゴリー:お役立ちリンク集